つらい生理痛の和らげ方

市販薬の利用

市販薬やピルの服用は、生理痛対策の中で定番と言えるでしょう。一般的には鎮痛剤などの市販薬を飲むことになるでしょう。鎮痛剤の種類はいろいろありますし、薬局ですぐに入手できるのも便利です。ただし、痛み止めの効果というのは各人によってかなり違いが出てくるようです。

 

ドラッグストアなどで販売されている生理痛の各種鎮静剤にはどんな違いがあるのでしょうか?それぞれ配合される成分が違うわけで、それが効果の違いとなっています。

 

生理痛の市販薬に含まれる主な成分としては、「イブプロフェン」、「アセトアミノフェン」が挙げられます。どちらも、生理痛の原因となる「プロスタグランジンE2」の過剰分泌を抑制して痛みを緩和する効果があります。ちなみに「イブプロフェン」は15歳以上、「アセトアミノフェン」は15歳未満の女性に適しているとされています。

 

「催眠鎮痛成分」は、生理時のイライラした興奮を抑制する成分です。「カフェイン」も使われます。これは生理時のむくみ、意識がボーっとするのを抑制する成分です。こうした成分が組み合わさっています。

 

市販薬の選択については、薬剤師に症状、年齢を説明して選んでもらう方がいいでしょう。また、「ピリン系」、「非ピリン系」か、という点もチェックしましょう。鎮痛効果と即効性に優れているのは「ピリン系」ですが、人によっては副作用があります。「非ピリン系」はその副作用の心配は少ないのですが、肝心の効果が「ピリン系」程には望めません。

 

また、こうした痛み止めは飲み続けていると体が慣れて効果が減るという話もよく聞きます。これは基本的に月に1回3~4日程のペースなら、あまりないようです。効かないからもっと強い薬、というような移行は、できるだけ避けたいものです。